「第4回アフターダービーPOG 」の指名馬10頭を簡単に紹介いたします。参加者の皆様、そして主催者のZORAさん、よろしくお願いいたします。
このPOGは、「現3歳の3勝クラス以下馬を指名し、日本ダービー翌週から翌年の宝塚記念までどれだけ稼ぐか」を競う、一般的なPOGとは一線を画すもの。私は第1回から参加させてもらっていますが、だんだんと参加者の皆様の指名精度が高まっており、ハイレベルな戦いが繰り広げられております。
ちなみに、今季私が参加するPOGはこれだけとなりそうです。最近は自分が入会しているクラブの募集馬以外を考える余裕がなくて……、あ、ひと狩り行かなきゃいいのか(・∀・)
ジョイエッロ(牡)
父:ドゥラメンテ
母:ノーブルカリナン
クラス:1勝クラス
期間が来年の宝塚記念までということで、菊花賞→有馬記念→天皇賞(春)を歩めそうな中長距離馬を指名できた方が強いのがこのPOGの特徴。昨季(まだ続いているけど)はヘデントールを指名した参加者が上位を占めていますからね。
ということで、ドゥラメンテ×ディープインパクトに母方のGone WestやMonsunやDashing Bladeで持続力と底力をマシマシにした本馬に期待。出資者の方いわく「牧場で見学したときにマイラーといわれた」そうですが、サトノダイヤモンドだってデビュー前はマイラーという評価でしたから……。
ブラックジェダイト(牡)
父:キタサンブラック
母:ウェルアウェイ
クラス:1勝クラス
菊花賞向きということでもう1頭、こちらもMonsunのスタミナ、持続力が良く出た馬を指名。私はYGGオーナーズクラブの会員でもありますが、配合レビューで「スピードの血が足りない」と書いて出資を見送ったら、新馬戦を勝利されて激しく後悔した記憶が(/ω\)
父の父ブラックタイド(=ディープインパクト)が持つAlzaoと、本馬の牝祖リリズムがニアリーで、これはサトノグランツやオールパルフェなどが出た組み合わせ。函館か福島の芝1800で復帰予定とのことですが、個人的にはもっと長丁場での走りを見てみたい。
メイリー(牝)
父:タワーオブロンドン
母:レイロー
クラス:1勝クラス
ここまでXのフォロワーさんの出資馬を頼ってきた(このあともバリバリ頼ってますw)ので、1頭くらいは自分の出資馬も。とはいえ残念ながら現時点で未勝利馬ばかりなので、先週勝ち上がったこの仔くらいしか選択肢がないのよね……。未勝利馬も指名できるけど明らかにハイリスクだし。
ただ、この仔も全体的に重厚な血が多く成長力はあるはず、つまり晩成型の活躍を楽しむこのPOG向きと見込んでいます。このあとは一休みして8月末の新潟を目途に復帰予定、一回り二回り馬体を成長させてヴィクトリアマイル路線へ乗ってくれれば。
レッドバンデ(牡)
父:キズナ
母:フィオドラ
クラス:1勝クラス
青葉賞で出遅れながらジワジワと伸びてきて、直線いったんは先頭に立ったもののエネルジコほかの外差しに屈して4着敗退。日本ダービー出走への道は絶たれましたが、重賞でも見劣らない素質の高さを見せています。
父キズナ×母欧州血統という最近の流行配合(キズナは母方が米血主体なので理にかなっている)で、Mill Reef的重厚な末脚は距離がさらに延びても輝きそう。つまり、これも菊花賞狙いの指名。7日の東京9R稲城特別に出走予定。
カラヴァジェスティ(牡)
父:カラヴァッジオ
母:トナフトゥ
クラス:2勝クラス
このPOGは未勝利馬2.5倍や1勝クラス馬1.5倍のボーナスが付きますが、過去の大会ではボーナスが付かない2〜3勝クラス馬からポイントリーダーが出ていたし、自分の指名馬の傾向も同様でした。今季はボーナスポイントに目もくれず、このクラスを手広く押さえる戦略で。
レッドバンデの次のレース(由比ヶ浜特別)に出走予定のカラヴァジェスティは、両親を通じて“Eight Thirty≒War Relic”や“War AdmiralとLa Troienneの組み合わせ”を綿密にクロスさせた配合が特徴。毎レース出遅れていますが、1400以下の2戦は強い競馬で勝っており、目指せ高松宮記念。
トレサフィール(牡)
父:サトノダイヤモンド
母:トレサンセール
クラス:2勝クラス
この馬もYGGの非出資馬からのチョイス。本馬や半姉で私の出資馬トレブランシュ以外にも、デビューした産駒は全て複数勝利を挙げており、Allegretta4×4を持つ母トレサンセールの優秀さが伺えます。
配合レビューでは母が持つForliの二面性に着目し、男の子だから重厚な中長距離馬だと書きましたが、少なくともしぶとさを活かすタイプなのは間違いないところ。次走ラジオNIKKEI賞は試金石の一戦。
メイショウズイウン(牡)
父:ホッコータルマエ
母:アクアブルーハート
クラス:2勝クラス
前走ユニコーンSではカナルビーグル、クレーキングというノーザンF産の強豪相手に差のない3着。スタートで躓くロスがなければという内容で、ハイレベルな3歳ダート路線の中でも上位の存在。
ホッコータルマエ×エンパイアメーカーでUnbridledとトライマイベスト=El Gran Senorのクロスだから、ダート馬としてもかなりパワーに振った配合で、急坂コースや時計の掛かる馬場向きかな。7日の加古川特別をステップに、秋の大舞台へ歩を進めたい。
メモリアカフェ(牝)
父:ナダル
母:ルミエールカフェ
クラス:2勝クラス
現3歳のダート路線はナダル産駒の活躍なくしては語れませんでした。そんなナダル産駒の中から、本馬は父ナダルと母の母ファンシーカフェが色々と脈絡し合う一方、母の父マンハッタンカフェのところだけ見事に4分の1異系となっている好配合。
次走は関東オークスに出走を予定しているとのこと。去年の勝ち馬アンデスビエントに続き、指名馬で連勝といきたいところ。
ナムラクララ(牝)
父:アドマイヤマーズ
母:サンクイーン2
クラス:3勝クラス
新種牡馬アドマイヤマーズは、フィリーサイアーMachiavellianの血を持つので自身もフィリーサイアーになるのではと予想されていましたが、初年度から桜花賞馬エンブロイダリーを輩出し、本馬を含めJRAで複数勝利を挙げた馬は今のところ全て牝馬と、想像以上のフィリーサイアーっぷりを見せています。
父がディープインパクト系の半姉ナムラクレアほど鋭敏でしなやかな身のこなしではありませんが、ダイワメジャー系らしく時計の掛かる馬場や急坂に負けないパワー兼備のマイラー。実際、中京芝1400で2勝しているし、ここからの成長次第では姉より先に高松宮記念制覇なんてことも?
リンクスティップ(牝)
父:キタサンブラック
母:ダンスウィズキトゥン
クラス:3勝クラス
桜花賞3着、オークス5着、そしてサトノシャイニング(日本ダービー4着)が勝ったきさらぎ賞でも2着(4着は後のダービー3着馬ショウヘイ)と、明らかに同世代の牝馬同士では最上位に位置している馬ですが、収得賞金は1200万円ですから指名できちゃうんですよねぇ。
両親ともNorthern Dancer系の血のクロスが濃い馬同士ではありますが、代々Sir Ivor的な血を重ねているところや、Burghclere≒Height of Fashionで底力もしっかり補強しているところは好感。秋華賞、そしてエリザベス女王杯でG1制覇へ。
このPOGは、「現3歳の3勝クラス以下馬を指名し、日本ダービー翌週から翌年の宝塚記念までどれだけ稼ぐか」を競う、一般的なPOGとは一線を画すもの。私は第1回から参加させてもらっていますが、だんだんと参加者の皆様の指名精度が高まっており、ハイレベルな戦いが繰り広げられております。
ちなみに、今季私が参加するPOGはこれだけとなりそうです。最近は自分が入会しているクラブの募集馬以外を考える余裕がなくて……、あ、ひと狩り行かなきゃいいのか(・∀・)
ジョイエッロ(牡)
父:ドゥラメンテ
母:ノーブルカリナン
クラス:1勝クラス
期間が来年の宝塚記念までということで、菊花賞→有馬記念→天皇賞(春)を歩めそうな中長距離馬を指名できた方が強いのがこのPOGの特徴。昨季(まだ続いているけど)はヘデントールを指名した参加者が上位を占めていますからね。
ということで、ドゥラメンテ×ディープインパクトに母方のGone WestやMonsunやDashing Bladeで持続力と底力をマシマシにした本馬に期待。出資者の方いわく「牧場で見学したときにマイラーといわれた」そうですが、サトノダイヤモンドだってデビュー前はマイラーという評価でしたから……。
ブラックジェダイト(牡)
父:キタサンブラック
母:ウェルアウェイ
クラス:1勝クラス
菊花賞向きということでもう1頭、こちらもMonsunのスタミナ、持続力が良く出た馬を指名。私はYGGオーナーズクラブの会員でもありますが、配合レビューで「スピードの血が足りない」と書いて出資を見送ったら、新馬戦を勝利されて激しく後悔した記憶が(/ω\)
父の父ブラックタイド(=ディープインパクト)が持つAlzaoと、本馬の牝祖リリズムがニアリーで、これはサトノグランツやオールパルフェなどが出た組み合わせ。函館か福島の芝1800で復帰予定とのことですが、個人的にはもっと長丁場での走りを見てみたい。
メイリー(牝)
父:タワーオブロンドン
母:レイロー
クラス:1勝クラス
ここまでXのフォロワーさんの出資馬を頼ってきた(このあともバリバリ頼ってますw)ので、1頭くらいは自分の出資馬も。とはいえ残念ながら現時点で未勝利馬ばかりなので、先週勝ち上がったこの仔くらいしか選択肢がないのよね……。未勝利馬も指名できるけど明らかにハイリスクだし。
ただ、この仔も全体的に重厚な血が多く成長力はあるはず、つまり晩成型の活躍を楽しむこのPOG向きと見込んでいます。このあとは一休みして8月末の新潟を目途に復帰予定、一回り二回り馬体を成長させてヴィクトリアマイル路線へ乗ってくれれば。
レッドバンデ(牡)
父:キズナ
母:フィオドラ
クラス:1勝クラス
青葉賞で出遅れながらジワジワと伸びてきて、直線いったんは先頭に立ったもののエネルジコほかの外差しに屈して4着敗退。日本ダービー出走への道は絶たれましたが、重賞でも見劣らない素質の高さを見せています。
父キズナ×母欧州血統という最近の流行配合(キズナは母方が米血主体なので理にかなっている)で、Mill Reef的重厚な末脚は距離がさらに延びても輝きそう。つまり、これも菊花賞狙いの指名。7日の東京9R稲城特別に出走予定。
カラヴァジェスティ(牡)
父:カラヴァッジオ
母:トナフトゥ
クラス:2勝クラス
このPOGは未勝利馬2.5倍や1勝クラス馬1.5倍のボーナスが付きますが、過去の大会ではボーナスが付かない2〜3勝クラス馬からポイントリーダーが出ていたし、自分の指名馬の傾向も同様でした。今季はボーナスポイントに目もくれず、このクラスを手広く押さえる戦略で。
レッドバンデの次のレース(由比ヶ浜特別)に出走予定のカラヴァジェスティは、両親を通じて“Eight Thirty≒War Relic”や“War AdmiralとLa Troienneの組み合わせ”を綿密にクロスさせた配合が特徴。毎レース出遅れていますが、1400以下の2戦は強い競馬で勝っており、目指せ高松宮記念。
トレサフィール(牡)
父:サトノダイヤモンド
母:トレサンセール
クラス:2勝クラス
この馬もYGGの非出資馬からのチョイス。本馬や半姉で私の出資馬トレブランシュ以外にも、デビューした産駒は全て複数勝利を挙げており、Allegretta4×4を持つ母トレサンセールの優秀さが伺えます。
配合レビューでは母が持つForliの二面性に着目し、男の子だから重厚な中長距離馬だと書きましたが、少なくともしぶとさを活かすタイプなのは間違いないところ。次走ラジオNIKKEI賞は試金石の一戦。
メイショウズイウン(牡)
父:ホッコータルマエ
母:アクアブルーハート
クラス:2勝クラス
前走ユニコーンSではカナルビーグル、クレーキングというノーザンF産の強豪相手に差のない3着。スタートで躓くロスがなければという内容で、ハイレベルな3歳ダート路線の中でも上位の存在。
ホッコータルマエ×エンパイアメーカーでUnbridledとトライマイベスト=El Gran Senorのクロスだから、ダート馬としてもかなりパワーに振った配合で、急坂コースや時計の掛かる馬場向きかな。7日の加古川特別をステップに、秋の大舞台へ歩を進めたい。
メモリアカフェ(牝)
父:ナダル
母:ルミエールカフェ
クラス:2勝クラス
現3歳のダート路線はナダル産駒の活躍なくしては語れませんでした。そんなナダル産駒の中から、本馬は父ナダルと母の母ファンシーカフェが色々と脈絡し合う一方、母の父マンハッタンカフェのところだけ見事に4分の1異系となっている好配合。
次走は関東オークスに出走を予定しているとのこと。去年の勝ち馬アンデスビエントに続き、指名馬で連勝といきたいところ。
ナムラクララ(牝)
父:アドマイヤマーズ
母:サンクイーン2
クラス:3勝クラス
新種牡馬アドマイヤマーズは、フィリーサイアーMachiavellianの血を持つので自身もフィリーサイアーになるのではと予想されていましたが、初年度から桜花賞馬エンブロイダリーを輩出し、本馬を含めJRAで複数勝利を挙げた馬は今のところ全て牝馬と、想像以上のフィリーサイアーっぷりを見せています。
父がディープインパクト系の半姉ナムラクレアほど鋭敏でしなやかな身のこなしではありませんが、ダイワメジャー系らしく時計の掛かる馬場や急坂に負けないパワー兼備のマイラー。実際、中京芝1400で2勝しているし、ここからの成長次第では姉より先に高松宮記念制覇なんてことも?
リンクスティップ(牝)
父:キタサンブラック
母:ダンスウィズキトゥン
クラス:3勝クラス
桜花賞3着、オークス5着、そしてサトノシャイニング(日本ダービー4着)が勝ったきさらぎ賞でも2着(4着は後のダービー3着馬ショウヘイ)と、明らかに同世代の牝馬同士では最上位に位置している馬ですが、収得賞金は1200万円ですから指名できちゃうんですよねぇ。
両親ともNorthern Dancer系の血のクロスが濃い馬同士ではありますが、代々Sir Ivor的な血を重ねているところや、Burghclere≒Height of Fashionで底力もしっかり補強しているところは好感。秋華賞、そしてエリザベス女王杯でG1制覇へ。